2012年01月24日
撤退
今日も歩くぞ!
と…出発。
裏山も春夏秋冬と50回以上歩いてるから…飽きてきた(爆)。
昨日2回目の縦断を成し遂げたら、よけいに飽きる。
まぁそんなこと言っても、一番近いハードに歩ける場所はここしかない。

あの丘を越えて尾根伝いに歩く計画。
気温マイナス8度、公式の風速6メートル…くらい。
しかし、海沿いの丘は西からの強風が吹き付けている。

またまた傾斜のキツい坂。
スノーシュー履いてても滑り落ちる。
BISNMOはポールを使ってません。
傾斜のキツい場所を歩くから、ポールあっても役に立たないから。
平らな場所なら有効だろうが、斜度がきつくて崩れやすい雪の中では邪魔かな〜と。
2年前にポール買ったときに歩きがギクシャクしたのも原因。
それ以来両手は自由にして歩く。
緩い坂道ならポール欲しいけど…。

( ̄∇ ̄|||)アレッ
表面は固いが、10センチくらい下は雪が軟らかい。
踏ん張りが効かない。
諦めてスノーシューを外す。

ラッセル(爆)。
膝まで埋まる。
上に行くほど風が強くなる。
固い雪面で再びスノーシューを履く。
実はこのとき立っているのがやっとの強風に曝されていた。
風上に顔を向けると、強風に削り取られて飛んでくる雪が顔に当たり痛い。
風に押されて体が流されるくらい。
更に風が強くなると、もはや立っていられない!
雪面に四つんばいになり、風に吹き飛ばされない体勢で耐える。

青空が見えたのもこの時まで。
風上に背中を向けて上を目指すが、風下に流される。

そして…、吹雪いてきた。
顔が痛い。
これ以上歩いてるのは危険だ。
この先、やはり雪崩の跡があった。
撤退。
わずか100メートル下ってきたら風は弱くなった。
このルートは風の通り道になっている。
いや〜、一昨年の黒岳頂上もすごい強風だったけど、今日はそれ以上(汗)。
行動時間1時間半。
昨日より厚手のアンダータイツとミッドレイヤーにしといて良かった。
日本最北端の街…侮れないな(爆)。
と…出発。
裏山も春夏秋冬と50回以上歩いてるから…飽きてきた(爆)。
昨日2回目の縦断を成し遂げたら、よけいに飽きる。
まぁそんなこと言っても、一番近いハードに歩ける場所はここしかない。

あの丘を越えて尾根伝いに歩く計画。
気温マイナス8度、公式の風速6メートル…くらい。
しかし、海沿いの丘は西からの強風が吹き付けている。

またまた傾斜のキツい坂。
スノーシュー履いてても滑り落ちる。
BISNMOはポールを使ってません。
傾斜のキツい場所を歩くから、ポールあっても役に立たないから。
平らな場所なら有効だろうが、斜度がきつくて崩れやすい雪の中では邪魔かな〜と。
2年前にポール買ったときに歩きがギクシャクしたのも原因。
それ以来両手は自由にして歩く。
緩い坂道ならポール欲しいけど…。

( ̄∇ ̄|||)アレッ
表面は固いが、10センチくらい下は雪が軟らかい。
踏ん張りが効かない。
諦めてスノーシューを外す。

ラッセル(爆)。
膝まで埋まる。
上に行くほど風が強くなる。
固い雪面で再びスノーシューを履く。
実はこのとき立っているのがやっとの強風に曝されていた。
風上に顔を向けると、強風に削り取られて飛んでくる雪が顔に当たり痛い。
風に押されて体が流されるくらい。
更に風が強くなると、もはや立っていられない!
雪面に四つんばいになり、風に吹き飛ばされない体勢で耐える。

青空が見えたのもこの時まで。
風上に背中を向けて上を目指すが、風下に流される。

そして…、吹雪いてきた。
顔が痛い。
これ以上歩いてるのは危険だ。
この先、やはり雪崩の跡があった。
撤退。
わずか100メートル下ってきたら風は弱くなった。
このルートは風の通り道になっている。
いや〜、一昨年の黒岳頂上もすごい強風だったけど、今日はそれ以上(汗)。
行動時間1時間半。
昨日より厚手のアンダータイツとミッドレイヤーにしといて良かった。
日本最北端の街…侮れないな(爆)。
Posted by た〜さん at 16:35│Comments(0)