ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年12月30日

今年を振り返る 山登り編(3シーズン)



藻岩山

結局三回行きました。

近年はクマが出るようです。
10月もスキー場コースのほうで出ました。
でも、藻岩山は年間で9万人が登るそうですから、クマも人の多さに驚くでしょう。
北海道で1番登山者が多い山。
旭山公園コース、慈啓会病院コース、スキー場コースは駐車場とトイレが登山口にあります。

頂上にはレストラン。
お子様からご年配の方まで楽しめます。
温泉近くになし。


長官山

長沼町にある254メートルの低い山。

往復1時間かからないでしょう。
隣の馬追山とセットで登ると良いかな。
頂上は思った以上に眺めは良いです。
冬でも大丈夫。
馬追温泉まで歩いて1分。


馬追山

長沼町にある山。
長官山よりちょっと高い。
険しい場所や危険な場所は無い。

この山は頂上からの景色が少ししか見えないのが残念。
歩く距離は低いわりには長いので、森林浴気分で山登り。
冬も歩けます。
先に書いた長官山とセットで登ると、かなりの距離歩くのでオススメします。
長沼温泉まで車で5分くらい。


安平山

166メートル。キチンと登山コースがあります。

駐車場はスキー場の駐車場、トイレなし。
途中で縦走コースがあるので往復しないで、縦走コースを行ってみてください。

山登りっていうより、、、散歩。
体力作りに、、、。
冬でも大丈夫。
温泉ではないけれど、ぬくもりの湯まで7.8分くらい。


八剣山

今年、2人の登山者が亡くなられた山、、、。
498メートルと低い山ですが、亡くなられる方が多い山です。
過去にも滑落事故が絶えない。

行ってみて思った、、、危ないわ!
小さなお子様とか、高いところが苦手な方はやめたほうが良いかな。
ある意味、北海道最高峰の旭岳より危険。
旭岳は道迷いからの遭難事故が多いですが、八剣山は滑落事故。
でも、後1回は行ってみたい。
小金湯温泉まで車で10分かからない。


銭函天狗山

小樽市にある536.7メートルの山。

結構途中から登りがキツくなります。
なんか爬虫類が多い山。
クマも登山コースに出ます。
今年は3回くらいかな。
日本海側の景色が見えますが、視界が広くないため残念。
ていね温泉ほのか約10分。


塩谷丸山

小樽市にある山、標高629.2メートル。
往復3時間くらい。
たぶん小樽市の山では登山者が多い山。
あまりキツくないし、眺めは良いので初心者からファミリーまでオススメ。
冬の山登りにも良いです。
景色良いです。
余市鶴亀温泉まで車で15分くらい。


冷水山

夕張市にあるレースイスキー場の山。702メートル
山登り山登りって山ではありません。
クマ多いです。

スキー場コースなら遮る物が無いので、クマも早く発見できますからオススメ。
山登り初心者の方向け、でも、、、スキー場を登るのは、単調で体力より心が折れそう。
過去に登った山とは全然違う。
本気の山登りの方にはオススメしません。
レースイの湯、目の前。


定山渓小天狗岳

札幌市定山渓にある765メートルの山。

そこそこ登り応えあるかな。
頂上からの景色は、、、期待しないでください。
この山は、下山してから温泉に入るのが目的。
定山渓温泉まで車で5分くらい。


夕日岳

札幌市定山渓にある594メートルの山。
季節のせいか軽快に登れました。

見晴らし台以外は見晴らし無し。

頂上からの景色は絶望的。
この山も下山して温泉入るのが目的。
ホテル山水まで歩いて5分くらい。


円山

札幌市の円山公園にある山。225.02メートル

訓練!、、、訓練?
そう歩く訓練する山。
山登りだと意気込んで行ってはいけない山。
円山公園歩くついでに、あっ!あの山登ってみようって山。

温泉近くになし。


樽前山

苫小牧市にある1041メートルの山。
実際に行ける頂上は1022.2メートル。
火山ですから十分に注意してください。

3シーズンならお子様からファミリーまでオススメです。
七合目まで車で行ったら、歩いて1時間かからないで頂上。
景色良いし、外輪山一周すると約3時間くらい。
支笏湖、太平洋、日高山脈、羊蹄山と見ることができます。
11月に行ったので、かなり気温低くて風もあり、この時期は山登りに慣れた方が冬装備で登るのが良いでしょう。
今月の5日で樽前錦岡線は冬の通行止めになりましたから、来年まで登れません。
温泉、支笏湖側まで15分くらい。

白旗山
夏は結構クマ出て、入林禁止になることがありましたが、今年はなかったような。
ま、夏に行ったことはありませんが。
冬にスノーシューで歩き回る山。
静かに歩きたい人向け。

今年は13山登りでした。
1シーズンで登った山の数は過去最高でした。
ま、低いところばかりですけどね。

来年は、ニセコ、十勝連峰に行きたい。  


Posted by た〜さん at 20:25Comments(4)

2016年12月22日

白旗山 321.5メートル制覇

髪切りに行ってから白旗山へ。
先週も来たけど、先週は今シーズン初スノーシューの試し歩き。

昼前から細かい雪が降り始めていた。

湿っぽい雪ですが、ベタベタまではなってないので歩きます。


今日はマーモットの新しい帽子のテストも兼ねてのアタック。
林の中に突入。


ひたすらこんな感じの中を登り続けます。


変わり映えしない。


自然歩道のコースは雪に埋もれているし、ほとんど無視して歩く。


いろんな動物の足跡があるが、何の動物だかわからない。


かなり距離あります。
白線が広い遊歩道ですが、ゆるい尾根道をひたすら登り続けるのは単調過ぎて飽きる。


やっと白旗山頂上。
残念ながらレンズに雪着いたのかピンぼけ、、。

行きも帰りも、誰にも会わない歩きでした。  


Posted by た〜さん at 21:08Comments(2)

2016年12月16日

2016年ランチ&スイーツ記録




ラーメン







パンケーキ


おにぎり



バーガー




パスタ


スープカレー







ソフト

カフェブルーとルタオのパンケーキは美味しかったけど、お値段も驚き(笑)
ただ、両方のお店共にザワザワし過ぎて落ち着かないのが難点。

パスタはヴィーニュ美味しかった。
開店と同時に入れば、静かに食べれる。

ソフトはマルシェかな。
濃い味が好きな人には向かないかな。

  


Posted by た〜さん at 22:03Comments(4)

2016年12月15日

今シーズン初スノーシュー

朝から晴れ。

朝一ちょっと用事済ませてから白旗山へ。


今年は例年に比べて雪が多いらしい。


スノーシューを履いてスタート。

スノーシューの重さと雪の中だと夏の倍くらい歩くスピード違いそう。
体力も使うし、登り始めは体が重い。


白旗山の距離スキーのコースを横切り、山の中に向かう。


何度かブログに書いてるけど、この白旗山は結構広いしコースもあってないような感じ。

夏道に慣れた方なら大丈夫ですが、冬にしか行かない方は是非地図か地図アプリを用意してください。


完全にコース外を歩いてます。

指導標やリボンは大きな道にはありますが、ちょっとわかりづらい。


ゆっくりゆっくりと進む。

今日はファイントラックのスキンメッシュを着ていたから、汗かいても寒くならなかった。

雪はサラサラで笹の上に充分積もっているので、どこでも歩ける。


誰も歩いてない場所を歩くのは気持ち良い。


さすがに低くても山。
太陽が傾いてくると日陰が増える。

朝からずっとマイナス気温だから、余計に寒くなってくる。


木々の間から野幌記念塔、藻岩山なんかが見えた。

白旗山、ほとんど眺望が良い場所が無いから見えただけ嬉しい。


帰りは夕張岳が見えた。

約2時間の歩き。

スノーシューシーズン開幕  


Posted by た〜さん at 17:12Comments(2)

2016年12月02日

タイベックグラウンドシート作成 その2

家出てドコモに行ってから馬追山へ。


気温マイナス1度、登り始めは風もなく曇り空。

最近気になることが、、、、


太いタイヤを履いた自転車だと思う。
遊歩道なんですが、自転車が入り込んでる。
遊歩道の真ん中が削られて、雨が降ったりしたら更に道がえぐられる。
、、、自転車やめてください。
登山道ではないけど、遊歩道です。
自転車道ではありません。
なんかマナーがあまりになってない自転車乗り。

気分悪いけど、とりあえず進む。


まわりは白黒な世界。


長沼側は雪が少なかったが、由仁側は15センチ以上積もってた。


途中でいつもの人とすれ違う。

風が強くなり始めた。


フードを被り歩く。

約2時間ちょっと。

この後温泉。

で、電気屋に行き買い物してからカインズへ。

お目当の物が無かったのでジョイフルAKへ。


買ったのはこの青いヒモ。
キチンとしたペグ用のハトメを縫って付ける方もいるみたいですが、軽量化と部品の故障がないようにするため、これにしました。
昨日作成したハトメの穴に通して縛る。
切り口はライターで炙って解けないようにした。

これでペグを引っ掛けるようにできた。
いよいよ次回は残り3つのハトメ付け。  


Posted by た〜さん at 20:27Comments(2)

2016年12月01日

タイベックグラウンドシート作成テスト

アウトドアショップの秀岳荘白石店に行った。

( ˙-˙ )オッ?

たまたま



こんな物を見つけた。

ハトメのセット。

タイベックシートをグラウンドシート代わりにそのまま敷くより、ペグで固定できるようにしたい。

穴を開けてハトメで補強してペグループを付ける。

我ながらナイス(笑)

で、とりあえずハトメなんか今まで使ったことないし、試しにタイベックシートに付けてみた。


一つの穴に使う部品。


シートに穴開ける。


台座を置く


台座の上にアイレットを置く。


シートを被せる。


アイレットで挟む。


ひたすら打つ!

ここでアドバイス。
「お金に余裕ある方は、挟んで握るのを買ったほうが綺麗でスムーズにできるでしょう」

トンカチだと力が満遍なく伝わらないので仕上げが綺麗じゃない。

いや、慣れか?


とりあえず出来た。

見た目ちょっと悪いけど、自分でやると、、、なんか愛着が(笑)

ハトメ付けはとりあえず成功したから、ペグを掛けるペグロープを明日物色してきます。  


Posted by た〜さん at 19:19Comments(0)