ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年09月30日

馬追山全コース制覇

馬追名水コース、古山コース、馬追温泉コースは今まで歩いた。

しかし、残る1つのコースは未踏。

本日、馬追名水からコミュニティセンターコースを歩いた。


名水駐車場からスタートします。
車は一台止まってた。

天気良し、気温16度、風あり。
歩くには絶好のコンディション。

昨日は、28リットルのザックにビバークできるくらいの荷物を詰め込んで登ったから、今日はギリギリの荷物にして軽くした。


倒木を跨ぎ、ゆっくりと進む。
靴も軽いのにしたから歩きやすい。


だんだん秋が近づく気配。

そう言えば、昨日旭岳で初冠雪。
もう冬がやってきた。

来年は、白雲岳避難小屋キャンプ指定地でキャンプしたいな。


途中男性とすれ違う。
これで、今この山は自分1人だ!
と、、、。


標高低いけど、距離はそこそこある山。
景色は見えないから森林浴気分。


葉っぱが落ちて歩くとカサカサ。


1時間で到着するが、年配の夫婦らしき方達が何か木の実をもぎ取っていたのでスルー。
一応国有林のはずだから、動植物の持ち帰りはやめましょう。

そのまま下りに入る。


コミュニティセンターコースと馬追温泉コースの分岐で昼ご飯(^O^)。
おにぎりセット。
この山には、豪華で小洒落たレストランは無い。
山の中に小屋かキャンプ指定地あれば楽しそう。


遊歩道って案内(笑)
登山道じゃない。


キノコ?
怪しそう。


眩しい太陽の光が木々の隙間から、優しく森の中を照らす。



流れの少ない沢に丸太橋。
壊れてるし、苔で滑りそう。


沢沿いに道がある。
増水したら歩きにくいかな。


後少し。


明るくなった。


到着。
(・・?)エッ?
ここ?何処?

到着した場所は見慣れない場所。
コミュニティセンターの近くに出ると思ってたから、、、焦った。
地図を見て場所を確認。

自衛隊基地の近くだった。


畑に大きな黒い物体!
牛だった。

この辺りから見る景色は、
樽前山、恵庭岳、藻岩山、手稲山、なんかが見えて良い。


帰りにソフトクリーム。
  


Posted by た〜さん at 20:21Comments(8)

2016年09月29日

藻岩山 旭山公園コースとスープカレー

天気予報では晴れ、曇り、雨の可能性が最初に計画した山にはあった。

せっかくなら雨や曇りは避けたいから藻岩山に。

9時半到着。


スタート。

気温16度、少し風あり。
歩くのには、ちょうど良いコンディション。

このコースは今年2回目。


尾根道は登り下りの連続。
歩き始めて20分で額に汗。


途中スズメバチが!
気温低いのにいた。

スローペースで歩いたから、次から次へと抜かされて行く。

(・・?)アレッ?

トレランしてる女性に3回挨拶した?

太ももが逞しい女性は上がって下って二往復してたのか!

速いな〜〜。

今日は、やたら走ってる人が多い気がした。


う〜ん、体力が無いからゆっくり歩く。


藻岩山山頂付近が見えてきた。

病院コースとの合流地点で一休み。

「ガヤガヤ、ワイワイ」

4人組の女性が登ってきた。

装備も服装も本格的だな。

挨拶して出発。

少し歩くと、岩が剥き出しの道になる。

その後は階段あって、また普通な登山道。


約1時間50分くらい。

数名の登山者がいた。


樽前山、紋別岳、風不死岳、恵庭岳。
恵庭岳の頂上は雲の中。


石狩、当別方面。


真駒内方面。


札幌市中心部から江別、南幌方面。
いつも行く馬追丘陵も見えた。

歩いてお腹空いたから昼ご飯(^O^)


頂上のレストランへ。

お〜、なんか小洒落た雰囲気。

席に案内されたら、

お店の方
「本日、登山者の方は小エビのスープカレーと揚げ出し豆腐のスープカレーが20%オフになります」

o(^▽^)oヤスクナル!

小エビのスープカレーにしました。


美味しかったです。
ぷりぷりのエビ、カボチャ、レッドピーマン、ジャガイモなんかが入ってます。
辛さは中辛ですが、お好みにしてくれるみたい。
もう少し辛くても大丈夫かなと思います。

藻岩山山頂レストランは、登山者は割引きありますから是非行ってみてください。

ま、スープカレー1500円プラス大盛り100円なんで、ちょっとお高いかなとも思いますが、窓側の席にて札幌市を眺めながら食べれるのは、ここだけなんで価値はあると。

下りは寒くなりそうなんで、ジャケットを着てから出発。


でも、ちょっとだけ汗かいた。


北海道の山の中で、登山して山頂にレストランがある山はなかなか無いので普段と違う山登りができます。
山の中腹ならレストランある所は数カ所ありますが、小洒落た雰囲気はここだけ(笑)

帰りに

カフェでソフトクリーム。
今までに無い味。
ローズヒップソフトクリーム。
ほのかな酸味、強烈な甘さ。

最近、シンプルなソフトクリームばかり食べてるから、、、ちょっと合わないかな。

  


Posted by た〜さん at 19:44Comments(6)

2016年09月16日

アウトドア食器

本日は馬追山を少し歩く。

気温は20度くらいで、風もあり歩くには良い天気です。

頂上までは最初から行くつもりは無いので途中で折り返す。


夕張冷水山以来歩いてないから訓練。




その後、温泉。


サッパリした後にダイソーとセリアへ。


買ったのは、ダイソーにてステンレスのアウトドア食器。
セリアにて巾着。


画像逆さま(汗)

ピタリ収まりました。

普段のキャンプでは、紙皿かクッカーをそのまま食器代りに使ってますが、安いから買ってみた。

買ってみたけど、、、使わないかも。  


Posted by た〜さん at 16:34Comments(2)

2016年09月04日

マオイオートキャンプ場にて

夕張の冷水山登山後にレースイの湯に入り、その後キャンプ場に向かう。

今年2回目の「チームたあさんズ」のキャンプミーティング。

予定時間より早くキャンプ場に到着して手続きを済ませてZ氏を待つ。

待つ間にテント設営。

意外と近くまでZ氏は来ていたため、すぐにキャンプ場に到着。


自然度を全く感じない場内の連絡通路ギリギリに設営。


相変わらず、ブォーンバォーンと近づいて来たのが遠くからわかった、、、、。

Z氏もテント設営してから、本日のミーティングのタイムスケジュールを確認。

バーベキューコンロをレンタルしてから、食材を買いにスーパーへ行く。

豚肩ロース、牛ハラミ、ホッケ、野菜、飲み物購入する。

最初はキャンプ場もまばらだったが、夕方に近づくと、、、ファミリーテントが増えてきた。


周りは、ソロキャンツーライダーだけだったのに、、、。

激混みではないが、落ち着かない。
明日は予約で一杯らしい。

18時前から晩ご飯。


2人共ノンアル。

炭の火力が弱いと思ったが、、、、
Z氏が、
「いつも火力強過ぎて、焦げるだろう!これで良いんだ!!」

と、語気を強く言ってるので、大人しく従うことにした。

いや〜〜、ジュージュー言わない焼肉;_;

ゆっくりゆっくり燻してる感じ。

豚肩ロース
ん〜、バラのほうが良かったかなと思ったら、

Z氏
「若くないから動物性脂肪はキツイ」
と仰る。

危なかった、バラ買ってたら一波乱あった。

野菜
た〜さん
「おっ!ピーマン美味しい、キャベツ美味しい」

もう少し買っておけば良かった。

ホッケを最後に焼き始めた時

Z氏
「魚食べるとき、女性にモテる食べ方を教える!」

(−_−;)?

「骨を上手に外すんだ!」

た〜さん
「骨?」

いつもやっている通りに外す。

Z氏
「そう!」

(−_−;)フツウダロウガ、、、

Z氏
「魚が出たら、骨を外してあげてから女性に渡すんだ!」

(−_−;)、、、、

あの、、、そんなことあるんでしょうか、、、。

と、バーベキュータイムが進む中、目の前を、、

写真では暗くてわからないですが、キツネが横切っている。

受け付けのとき、
「今年はキャンプ場内でキツネやカラスが、ゴミを漁ったりするんで注意してください」と言われたのを思い出した。

チームたあさんズはヘッドライト攻撃でキツネを追い払うが、隣のファミリーキャンパーは近づくまで気がついてなかった。

この後にも、また現れた。

過去5回くらいキャンプしたが、場内でキツネを見たのは初めて。

エサになる物は必ずクーラーボックスとかテントの中にしまいましょう。

20時半に長沼温泉へ。

受け付けでポイントカードを出したら、
「この券にはポイント付きません」

キャンプ場で貰った無料温泉券ではポイントが付かないです。

長沼温泉も、やっとポイントカードの期限が無期限に変更されるので諦める。

前は全然ポイント貯まらなくて、カードを出しても、、、意味無いよなだったが、
ま、まだ貯まりそうだし良しとする。

温泉を出たら霧雨っぽい。

山登りしたし、疲れもあったので寝ることにする。

隣のファミリーキャンパーの騒ぎ声が気になったが!
イヤーウィスパーで防御。

静かになった。



霧雨の湿気でテント内は蒸した感じ。
風も入り込まないので暑い。

シュラフ無し、マット無しで寝た。

朝6時前に起床。

由仁町のユンニの湯へ


前回の時の写真。

キャンプガイドブックのクーポン券を受け付けで見せたら、使えるのか確認してた(汗)

「すみません、このクーポン券って、、いくら割引きですかね?」

逆に受け付けの人に聞かれた(笑)

た〜さん
「100円引きのはずです」

無事入浴しました。

キャンプ場に戻り朝食。


例のZ氏のスノーピーク ギガストーブ地

あれ!?

今日はオートイグナイターで点火?

Z氏
「オートイグナイターのスイッチが押ささったまま戻らないだけで、スイッチ引っ張れば使える!」

おー!!
普通はスイッチは元に戻るはずだが、このストーブは自動ではない(笑)

焼きそば弁当とコーヒー。

で、時間が迫る!!

はい、これから出勤します!(笑)

テントを車に放り投げ、適当に詰め込み片付け終了してZ氏に挨拶。

その後仕事へ向かう。

もちろん、午前中は仕事が進みませんでした。  


Posted by た〜さん at 21:13Comments(2)

2016年09月03日

冷水山(夕張)とキャンプ

樽前山?太平洋側は曇り、霧の中。
諦めて夕張の冷水山、702.6メートルへ。

駐車場に車を止めて、ホテルの右側の砂利道を歩き始めた。
(・・?)エッ?
橋を渡る手前に、、、、
「熊出没のため、登山禁止」の立て看板!!!

過去何度かホテル裏側のスキー場辺りに熊が出没してるのはチェックしていたが、まさか登山禁止!

止めようかな、、、、。

と、目を山に向けたら、小さな点になった登山者が山を登っているのが見えた。

とりあえず、ホテル左側の橋を渡り歩いてみたら、目の前に小学生の遠足の集団。

しかも!
登山禁止の看板はなかった。

あり得ない、、、登山道とスキー場は同じ山だし、大した距離は離れてない。

なぜ!?
こっちは登山禁止じゃないんだ!!

ま、禁止じゃないから歩く。

すぐに小学生の集団に追いつく。

「こんにちはーー」
子供達が明るく挨拶してくる。


スタート地点


太陽の光を遮る木々は全くない!
そして、足元の草は絡んできて歩きにくい!

暑さと単調な景色、更に歩きづらさも加わり疲労が!


小学生の集団は、10分も歩かないうちに休憩を繰り返しながら登っていた。

なんか、歌を歌いながら登ってたが、、、体力消耗しないのか、、、?

とにかく、草の少ない場所を選んで登っていたが、コース中半分以上は歩きにくい。


熊、、、突然現れたら、、、どうしよう、、、。
ベアスプレーはすぐに使える状態にした。

スキー場なんで、ゲレンデは広いから見通しが良いため、熊の発見はしやすい、、、はず。

残雪時期にも2回登ったが、単調なゲレンデ登りは心が折れそう。

そんな登りの途中。
「ガンバッテーくださーい」
下で休憩していた小学生集団で、女の子が叫んでいる。
「はーい」
手を振り応える。
少し元気をもらい、頂上を目指す。


なんとか頂上に近づくと、鹿が草を食べていた。

「あ〜、この後に小学生の集団が来たら、驚いて鹿逃げるだろうな。」



由仁町、長沼町の間の馬追丘陵が見えた。


反対側は、花の山の夕張岳。

やや薄い雲がかかっていて、遠くはハッキリと見えなかったが、優しい風が吹いて体もクールダウン。

1時間ちょっとの登りだが、疲労度は2000メートルクラス(笑)


昼ご飯を食べて休憩してから下山。

下りは40分もかかってないかな。

、、、しかし、なぜこのコースは登山禁止じゃないのか?



そして、キャンプ場へ続く  


Posted by た〜さん at 20:30Comments(2)