ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年10月26日

初札幌円山登り

本当は手稲山に行くつもりでしたが、怪しげな雲行き。
天気予報も昼からは下り坂。

登山口まで行って悩んでやめました。


平和の滝駐車場。

で、行ったことの無い円山へ。

登山口前にある神社の有料駐車場に。

管理人さんは、山登りの格好をした私を見て、
「参拝するなら1時間は無料です」

た〜さん
「はい、参拝ですね」

管理人さん
「神社で参拝です(笑)」

明らかに参拝しに来た格好じゃないから(笑)

とりあえず心の中で山登り安全祈願。


円山公園は晩秋の色。


ここからスタート。
大師堂口

鳥居があったり、お地蔵さんがあったりとちょっと普段の山登りとは違うかな。

中頓別町の敏音知岳も登山口に鳥居あったな。

八十八ヶ所巡りとかで山にはたくさんお地蔵さんがある。



お地蔵さんがあちこちに。


登りはそんなにキツくないし距離も短いです。


森林浴気分。
気温16度くらいでしたが、手稲山用のウェアだったからちょっと暑い。


何人か歩いてますが散歩感覚でした。


尾根っぽいところを進むと、


札幌の街並みが見えた。


巨大な木の根。


山吹色。


更に登り続けると、


あっけなく頂上。



色々石碑やらがある。

頂上は、、、怪しげなスキンヘッドの男の人と観光らしい女性3人組に占領されていたので、寄らずに別ルートで下山開始。


下りも危険箇所はありません。

何人かとすれ違うが、半分くらいは外国からの人みたいだ。
観光っぽい感じ。


鳥の鳴き声が聞こえる。


動物園に近づく。


西口ゴール。

約1時間くらい。

この後に雨が!

手稲山にしなくて良かった。

標高225メートルで危険な感じはありませんから、円山公園、円山山登りをセットで楽しんでください。
円山はカフェもたくさんあるから下山してランチとか。
  


Posted by た〜さん at 16:02Comments(4)

2016年10月24日

超絶野宿を目指せ

た〜さん
「先輩、休みで行ったアンモナイトの研究会どうだったんですか?」

先輩
「お金無いから買えなかった。」
「ノジュールを削るときに固定する万力みたいのが1000円だった」

た〜さん
「なんで買わなかったんですか!」

先輩
「お小遣いが3000円で晩御飯が1500円、残りは今日のお昼ご飯だからお金足りなかった」

た〜さん
「言ってくれたらお金貸したのに(`_´)ゞ」
ふふ、取り立て、、、悪魔

先輩
「いやいや」

た〜さん
「他は?」

先輩
「やっぱり、前に行ったあの沢の上流を遡ってアンモナイト探しに行った人がいた」

た〜さん
「へぇ」

先輩
「片道8時間」

た〜さん
「えっ!?、、、もしかして山奥野宿?」

先輩
「そう、1人で山奥歩き回りながらテントで宿泊」

た〜さん
「すごい!だって我々より6時間以上奥!」
「先輩!テント貸すから我々も行きましょう!」

先輩
「夜寒いし」

た〜さん
「マイナス30度まで耐えられるシュラフ貸します!って、多分暑くて寝れないです。」


こんな山奥を8時間歩いてアンモナイト探しに行って、夜は野宿をする。

先輩
「クマとかたくさんいる」
「人の足跡を見つけたら、クマはその足跡を消すらしい」

た〜さん
「自分のテリトリーに入るな!って合図ですかね」
「クマスプレー新しいの買いますから!行きましょう!」

先輩
「、、、、2人じゃ、、せめて4人」



登山道なんか無い本物のアドベンチャー!!
テンション上がる!
クマ出没地域を沢登りしてキャンプ!
来年の計画に入れておきますが、、、先輩のリアクションは、、、「クマのテリトリーでキャンプ、、嫌だ!」な感じ。

来年まで口説き落とす!

求む、チャレンジャー。

山キャンプできて(自炊フル装備用意)、道無き道を16時間歩ける体力と根性、クマと闘える人募集。  


Posted by た〜さん at 22:10Comments(12)

2016年10月20日

雪降った


雨の音にしては変だな?

窓から外を見ると



雪だった。

昼は秋晴れ(笑)だったのに、、、、。

  


Posted by た〜さん at 21:38Comments(4)

2016年10月20日

秋晴れ

秋晴れです。


樽前山、上は少し雲。

山肌は茶色くなってます。


赤が少ない。


  


Posted by た〜さん at 16:43Comments(0)

2016年10月14日

紅葉探しに 定山渓夕日岳

気温下がってますね。
今頃なら15度以下。
山登りにはちょうど良い気温。
晴れだし、紅葉探しに山登り。


神社下の駐車場に車を止めて出発。


境内の左側に登山口があります。

安全祈願をしてから歩き始める。

砂防ダムが連続してあらわれる。

小さな沢沿いに、いよいよ本格的に登りがスタートする。


爽やかな秋空の下、汗も出ないちょうど良いペースで登る。

途中3人組の若い男性とすれ違う。

た〜さん
「こんにちは、もう頂上まで行ってきたの?」

男性たち
「はい、これから朝日岳に行きます」

た〜さん
「凄いね〜」

男性たち
「気をつけて登ってください」

お別れして、再びゆっくり登る。

ジグザグに進み、最初の尾根からトラバース気味に狭い道を歩く。


葉っぱの先が赤くなり始めてる。

道は急過ぎないから、マイペースで歩ける。


ほとんど景色が見えないけど、色付き始めた木々の中を歩くと気持ち良いです。


途中で、この登山道唯一景色の見れる場所。

見晴らし台。


定山渓小天狗岳が見えます。


温泉街も見えます。


無意根山かな?
頂上付近に雪がかぶってました。

一休み後に出発。

尾根沿いに緩い登り。

と、突然。


頂上です。

(・・?)ヤッパリ

木々に囲まれた頂上は景色見えません。


でも、少し色変わりしてる。


黙ってると、ちょっと寒いので中綿ジャケットを羽織ります。


来週くらいなら、もっと紅葉が色付いてるかな。

気温低くて歩きやすいし、とても楽しい山登りでした。

あ、虫もほとんどいないから虫苦手な方も、この時季は山登りしてみてはどうでしょうか。


  


Posted by た〜さん at 17:52Comments(2)

2016年10月12日

今年の振り返り キャンプ編

(・・?)エッ?
「もうキャンプ、、、終わり?」

朝晩かなり冷えてきました。

はい、シーズン終了しました。
暖房無しキャンパーだから終わり。

で、今年は4回のキャンプ、、、年々回数減ってます。

回数減ってる上に、近いところが増えてます。

今年1回目

安平町鹿公園キャンプ場

悪くないです、悪くないですよ。
料金も適正だし、キャンプ場は綺麗で買い物やお風呂も近いし。
しかし、車中泊がキャンプ場駐車場で勝手に料金払わずに設備を使っているのと、マナーのない人たちが犬をキャンプ場で遊ばせている。
この2点が減点対象とします。
たしか、天塩町の鏡沼キャンプ場は駐車場での車中泊も料金かかります。
ここもシステムの変更と深夜は駐車場に入れないような工夫をすべき。

辛口ですが、前述の通りにキャンプ場自体は便利だし、奥のサイトなら
雰囲気は良いし、おすすめできます。
遊具は充実してるので、ファミリーならほぼ100点満点のキャンプ場か。
ソロなら奥のサイトが良い。
バイクの方も駐車場近いし便利です。

今年2回目

ハイランド小清水キャンプ場

悪くないです、悪くないですよ。
寂しがり屋の方は1人での時季外れキャンプはやめましょう。

管理人さんが夜間常駐しますが、とても静かに過ごせます。

設備悪くないですが、買い物と温泉は諦めたほうが良いと思います。
雰囲気は良いキャンプ場です。
車乗り入れ可、料金はかなりリーズナブルです。
ファミリーからソロまでOK。
スマホ圏外、携帯はギリギリ。
買い物とかの不便さを割り切れば良いキャンプ場。
料金がお得感あり。

今年3回目

古山貯水池キャンプ場

雰囲気良し、温泉も車なら近い。
買い物も車ならOK。

設備環境はトップクラス、トイレがシャワートイレなら100点満点でした。

キャンプを楽しむためのキャンプ場。

兜沼キャンプ場に次ぐ雰囲気の良さはおすすめします。
ただし、時季外れが良いかと思います。
静かにゆっくりと時間を楽しむのがベスト。

寝るだけなら勿体無いかな。
ソロよりファミリー向け。
誰もいないならソロだとベスト。
今年1番のキャンプ場。
料金がちょっとお高い。

今年4回目

マオイオートキャンプ場

過去5回か6回は利用。
便利、安全、安心(笑)
古山とは違うキャンプ場。
ファミリー向け、小さな子供がいるファミリーならほぼ100点。
ソロだとキャンプ好きに思われないイメージ(笑)

ハイシーズンは混みます。


計4回、初キャンプ場は三ヶ所でした。



今現在の私的キャンプ場ランキング

1位
兜沼キャンプ場

プラスは自然度、マイナスは不便さ?
静かにキャンプを楽しめる。

5月か6月、9月の終わりくらいがベスト。
夏は蚊が多い。

ゆっくりと時間が過ぎるのを楽しんでもらえるキャンプ場。
牛のイビキ、鳥の囀り、たまにJRの音。
一晩中車や飛行機の音が聞こえることはない。
素敵なキャンプ場。
買い物は、稚内、豊富町、天塩町で済ませておいたほうが良いでしょう。

2位
ニセコ野営場

プラスは自然度、温泉近い、マイナスは不便さ?
閑散期なら静かにキャンプ。
ニセコの山登りのベースキャンプに。
ここも、下界の喧騒とは隔離された場所。
せっかくだから、時季外れに誰もいないときに利用して、山登りもしてください。
買い物は、ニセコ、、、より倶知安町で済ませておいたほうが良いでしょう。

3位
上富良野日の出キャンプ場

プラスは便利さ、マイナスはキャンパー多い(ハイシーズン)

富良野近辺の観光ベース、十勝連峰の山登りベースに。
買い物、温泉に近いので大変使いやすいキャンプ場です。

4位
初山別みさき台キャンプ場

ハイシーズン以外では利用者少ないのと温泉近い、マイナスは風強いときある。
星空を堪能してください。

冬もキャンプできます。
トイレは道の駅を使いますが、冬は炊事場使えません。
買い物は、初山別村ではちょっと欲しい物が揃わないので、羽幌町か稚内で。

5位
古山貯水池キャンプ場

自然度高くて温泉近い。
ハイシーズン以外に利用したい。
兜沼キャンプ場を思い出す雰囲気。
スケールが小さいのと飛行機が煩いのが残念。

6位
旭岳野営場

ちょっとワイルドっぽい、温泉近い。
マイナスは買い物不便と刺す虫が多い。
夜中にバキッバキッって何かの動物が歩く音がした、、。
買い物は東川町で済ませておくこと。
往復60キロあります。

7位
二風谷ファミリーランドオートキャンプ場

ハイシーズン以外狙いで。
温泉近いし、閑散期は多分キャンパー少ないか、いない確率が高いので静か。
買い物が不便、、小さなスーパーしかないから食材は鵡川で。


8位
白金国設野営場
十勝岳や美瑛岳の山登りベースに。
温泉歩いて行ける範囲にたくさんあります。
買い物はかなり不便。
美瑛町で買い物しておいたほうが良いでしょう。

9位
クッチャロ湖キャンプ場

冬の画像しかない(笑)
夜中に渡り鳥の鳴き声が、、、、。
温泉近い、買い物まあまあ。
フラットなサイト。
料金安いから道北観光ベースに。
冬も夏料金で泊まれます。
買い物は、小さなスーパーとコンビニなんで、枝幸町か稚内で済ませるのが良いでしょう。

10位
裏旭岳キャンプ指定地

ワイルド。
トイレなし、温泉歩いて4時間か、買い物絶望レベル、炊事場なし、運が悪ければ熊さんがいるかも。
オートキャンパー不可、ファミリーも装備ある方のみ。
何も無いところが好きな人向け。
ま、誰にでもおすすめはしません。

次点
白銀荘前キャンプ場

次点なのは冬にしか行ったことがないから。
でも、温泉目の前だし、山登りベースには最適。

冬はトイレ、炊事場使えません。
標高高いし、初心者の冬キャンプは鍛錬してからにしましょう。
夏に行ってみたいキャンプ場。
  


Posted by た〜さん at 20:19Comments(10)

2016年10月06日

1ミリ

秀岳荘本店にたまたま行った。

Σ(o_o)アッ!


テントマットだ!
テントの中に敷くシート、又はマットです。
テント床を傷つけないとか、地面のデコボコを緩和したりする。







こんな条件で使うことを考えて、パイネの2ミリ厚のテントマットを昔買った。

雪の上や山のテント場はデコボコだったりするし、下からの寒さを防ぐ目的で2ミリ。

しかし、厚みがあるから畳んでもザックの中では、予想以上にスペースを使ってしまう。

もっと荷物入れたいけど、ギュウギュウになってしまう。

1ミリ!

2ミリの半分!

小さい!

迷わず握りしめた。

982円

ザックのスペースが広がる。

で、グラウンドシートもタイベックが欲しいな。
昨日、カインズで見たら、50メートル巻きしかなかった。

夕張の快速旅団で短いの売ってるから、今度行ってきます。


藤野のヴィーニュ。

魚介たっぷりペスカトーレ。
絶品( ´▽`)
久しぶりに美味しいパスタ。

  


Posted by た〜さん at 17:22Comments(6)

2016年10月05日

野幌森林公園 トド山口

野幌森林公園のトド山口から歩いてみた。

トド?

いつも、なぜトドって名前なのか不思議だ。


基本林道みたいな道をひたすら歩く。


変わり映えしない道が延々と続く。

気温13度、風はほとんど無し。

ジャケットを羽織って丁度良い感じ。

緩い道なんで、ボケーッとして歩くのには良い。

歩き始めて15分くらいしたら、


(O_O)オワッ!!

道の真ん中に落ちてる枯葉の上にスズメバチ!

危うく踏むところだった。

後ずさりしながらスズメバチを観察。

餌を探したりしている感じではない。

しかし、興奮させて襲われたら大変。

ジッと見ていたら、1匹じゃなかった!

まだいた。


念のためにスズメバチ用殺虫剤スプレーを携帯しているが、相手は複数!
無駄な戦いはやめて、ルート変更。

登満別方向に行く。


何処歩いても景色は変わらない。


若干の下りが続く。


何人かとすれ違うが、


こんな人もいた。
もっとアップダウンの道じゃないと面白くなさそうだ。


登満別まではまだまだ。
しかし、既に1時間半歩いてる。

(//∇//)ヨシ!

ここで引き返す。


景色変わらないから単調すぎる。


陽も落ちてきてるし。

約2時間ちょっと。

いつも歩いて思うけど、野幌森林公園広い。

帰り道は緩い登りで汗(笑)  


Posted by た〜さん at 16:51Comments(2)