2016年09月03日
冷水山(夕張)とキャンプ
樽前山?太平洋側は曇り、霧の中。
諦めて夕張の冷水山、702.6メートルへ。

駐車場に車を止めて、ホテルの右側の砂利道を歩き始めた。
(・・?)エッ?
橋を渡る手前に、、、、
「熊出没のため、登山禁止」の立て看板!!!
過去何度かホテル裏側のスキー場辺りに熊が出没してるのはチェックしていたが、まさか登山禁止!
止めようかな、、、、。
と、目を山に向けたら、小さな点になった登山者が山を登っているのが見えた。
とりあえず、ホテル左側の橋を渡り歩いてみたら、目の前に小学生の遠足の集団。
しかも!
登山禁止の看板はなかった。
あり得ない、、、登山道とスキー場は同じ山だし、大した距離は離れてない。
なぜ!?
こっちは登山禁止じゃないんだ!!
ま、禁止じゃないから歩く。
すぐに小学生の集団に追いつく。
「こんにちはーー」
子供達が明るく挨拶してくる。

スタート地点

太陽の光を遮る木々は全くない!
そして、足元の草は絡んできて歩きにくい!
暑さと単調な景色、更に歩きづらさも加わり疲労が!

小学生の集団は、10分も歩かないうちに休憩を繰り返しながら登っていた。
なんか、歌を歌いながら登ってたが、、、体力消耗しないのか、、、?
とにかく、草の少ない場所を選んで登っていたが、コース中半分以上は歩きにくい。

熊、、、突然現れたら、、、どうしよう、、、。
ベアスプレーはすぐに使える状態にした。
スキー場なんで、ゲレンデは広いから見通しが良いため、熊の発見はしやすい、、、はず。
残雪時期にも2回登ったが、単調なゲレンデ登りは心が折れそう。
そんな登りの途中。
「ガンバッテーくださーい」
下で休憩していた小学生集団で、女の子が叫んでいる。
「はーい」
手を振り応える。
少し元気をもらい、頂上を目指す。

なんとか頂上に近づくと、鹿が草を食べていた。
「あ〜、この後に小学生の集団が来たら、驚いて鹿逃げるだろうな。」


由仁町、長沼町の間の馬追丘陵が見えた。

反対側は、花の山の夕張岳。
やや薄い雲がかかっていて、遠くはハッキリと見えなかったが、優しい風が吹いて体もクールダウン。
1時間ちょっとの登りだが、疲労度は2000メートルクラス(笑)

昼ご飯を食べて休憩してから下山。
下りは40分もかかってないかな。
、、、しかし、なぜこのコースは登山禁止じゃないのか?
そして、キャンプ場へ続く
諦めて夕張の冷水山、702.6メートルへ。

駐車場に車を止めて、ホテルの右側の砂利道を歩き始めた。
(・・?)エッ?
橋を渡る手前に、、、、
「熊出没のため、登山禁止」の立て看板!!!
過去何度かホテル裏側のスキー場辺りに熊が出没してるのはチェックしていたが、まさか登山禁止!
止めようかな、、、、。
と、目を山に向けたら、小さな点になった登山者が山を登っているのが見えた。
とりあえず、ホテル左側の橋を渡り歩いてみたら、目の前に小学生の遠足の集団。
しかも!
登山禁止の看板はなかった。
あり得ない、、、登山道とスキー場は同じ山だし、大した距離は離れてない。
なぜ!?
こっちは登山禁止じゃないんだ!!
ま、禁止じゃないから歩く。
すぐに小学生の集団に追いつく。
「こんにちはーー」
子供達が明るく挨拶してくる。

スタート地点

太陽の光を遮る木々は全くない!
そして、足元の草は絡んできて歩きにくい!
暑さと単調な景色、更に歩きづらさも加わり疲労が!

小学生の集団は、10分も歩かないうちに休憩を繰り返しながら登っていた。
なんか、歌を歌いながら登ってたが、、、体力消耗しないのか、、、?
とにかく、草の少ない場所を選んで登っていたが、コース中半分以上は歩きにくい。

熊、、、突然現れたら、、、どうしよう、、、。
ベアスプレーはすぐに使える状態にした。
スキー場なんで、ゲレンデは広いから見通しが良いため、熊の発見はしやすい、、、はず。
残雪時期にも2回登ったが、単調なゲレンデ登りは心が折れそう。
そんな登りの途中。
「ガンバッテーくださーい」
下で休憩していた小学生集団で、女の子が叫んでいる。
「はーい」
手を振り応える。
少し元気をもらい、頂上を目指す。

なんとか頂上に近づくと、鹿が草を食べていた。
「あ〜、この後に小学生の集団が来たら、驚いて鹿逃げるだろうな。」


由仁町、長沼町の間の馬追丘陵が見えた。

反対側は、花の山の夕張岳。
やや薄い雲がかかっていて、遠くはハッキリと見えなかったが、優しい風が吹いて体もクールダウン。
1時間ちょっとの登りだが、疲労度は2000メートルクラス(笑)

昼ご飯を食べて休憩してから下山。
下りは40分もかかってないかな。
、、、しかし、なぜこのコースは登山禁止じゃないのか?
そして、キャンプ場へ続く
Posted by た〜さん at
20:30
│Comments(2)