2012年10月12日
HISTORY OF NORTH 5
2010年10月

ひたすら森林公園でキャンプしていた。
2010年11月

宗谷丘陵のゲートが閉まっている道路を歩く。
フットパスとは違うルートを歩いた。
そして雪。


初山別、雪は…。
ほとんど無い。
そして、初山別は冬のホームグラウンドキャンプ場と化していた。
この頃は札幌遠征ではキャンプ場ではなく…

ほぼガトキンに泊めてもらった。
札幌遠征の度に…キャンプ、山登り道具は充実していった。
2010年12月

この年の日本海側は大雪であった。
初山別は期待通りの雪に埋もれていた。
ただ…この時のテント泊の記憶は曖昧だ。
料理とかはしてない、多分コンビニ弁当。
2011年1月
怒涛のラッシュの幕開け。



1メートルほど雪を掘ってテント設営。
風速13メートルオーバーのなかでテント泊。
足跡が風に削られて30分で無くなる。
さるふつ公園冬テント泊をも超える状況。
さすがのゴアライトも風に負けそう。
背中をテントに押し付けて朝まで耐えた。
この時にポールが少し曲がった。
多分、人生最悪のテント泊の一つであった。

浜頓別クッチャロ湖キャンプ場。
多分、最高の冬キャンプのはず(爆)。
20代前半の若い女性に声かけられ、女性のブログにも登場した(笑)。
冬キャンプで女性に声かけられたのは初めてだ(笑)。

しかし…、冬は営業してないキャンプ場で唯一料金払ったキャンプ場でもある。
もし、ここで冬キャンプする方がいるなら?
奥にテント設営してください。
夜に地元の若者達が駐車場に集まりうるさいから。
まぁ…誰もやらないでしょうけど…。

ひたすら森林公園でキャンプしていた。
2010年11月

宗谷丘陵のゲートが閉まっている道路を歩く。
フットパスとは違うルートを歩いた。
そして雪。


初山別、雪は…。
ほとんど無い。
そして、初山別は冬のホームグラウンドキャンプ場と化していた。
この頃は札幌遠征ではキャンプ場ではなく…

ほぼガトキンに泊めてもらった。
札幌遠征の度に…キャンプ、山登り道具は充実していった。
2010年12月

この年の日本海側は大雪であった。
初山別は期待通りの雪に埋もれていた。
ただ…この時のテント泊の記憶は曖昧だ。
料理とかはしてない、多分コンビニ弁当。
2011年1月
怒涛のラッシュの幕開け。



1メートルほど雪を掘ってテント設営。
風速13メートルオーバーのなかでテント泊。
足跡が風に削られて30分で無くなる。
さるふつ公園冬テント泊をも超える状況。
さすがのゴアライトも風に負けそう。
背中をテントに押し付けて朝まで耐えた。
この時にポールが少し曲がった。
多分、人生最悪のテント泊の一つであった。

浜頓別クッチャロ湖キャンプ場。
多分、最高の冬キャンプのはず(爆)。
20代前半の若い女性に声かけられ、女性のブログにも登場した(笑)。
冬キャンプで女性に声かけられたのは初めてだ(笑)。

しかし…、冬は営業してないキャンプ場で唯一料金払ったキャンプ場でもある。
もし、ここで冬キャンプする方がいるなら?
奥にテント設営してください。
夜に地元の若者達が駐車場に集まりうるさいから。
まぁ…誰もやらないでしょうけど…。

美深アイランド。
夏はライダーに人気のキャンプ場も冬は…。

内陸部で風がほとんどなかった。
音威子府という北海道の豪雪地帯の隣町なんで雪は多い。

SOTO SOD300が活躍。
マイナス15度近くで温かい食べ物を作れた。
夜は温泉が目の前の冬テント泊適地。
まだまだ怒涛のラッシュは続く。
Posted by た〜さん at 02:48│Comments(0)